【部屋が借りれない】恐怖のブラックリスト!?賃貸の入居審査との関係性や審査通る為の裏技を解説

賃貸の入居審査に何度も落ちてしまう….
クレジットカードの審査が通らない….
携帯の分割払いの審査が通らない…..

とお困りのそこのあなた!もしかして、ブラックリストに登録されていませんか?

過去にクレジットや借金の返済遅延や家賃の滞納、自己破産などの経験がある人は、ブラックリストに登録されているかもしれません。賃貸契約審査時や住宅ローン審査時などに、その人がブラックリストに登録されていないか確認されます。ですが、ブラックリストに登録されているからといって全ての家やお部屋を借りることができないというわけではないので大丈夫です。

この記事では、そもそもブラックリストとはなにか、そして入居審査にどのような影響があるのか、どうすれば審査が通るようになるか解説していきますので、一緒に見ていきましょう!

Contents

そもそもブラックリストとは?

一言で言うと、「ブラックリスト」とは信用情報機関に登録される金融事故情報のこと。
よく、ブラックリスト=ヤバイ名簿という風にイメージされる方が多いのですが、実はそういった名簿は存在しません!

たとえば、クレジットカードを作ったり、ローンを組むなどの際に、個人情報などが「信用情報機関」に登録される流れになってます。その後に返済が滞ったり、破産してしまった場合、「事故情報(異動情報や延滞情報、ネガティブ情報ともいいます)」が情報機関に登録されてしまいます。

この情報のことを、「ブラックリスト」と呼んだり、「事故情報」として登録されている状況を、「ブラックに載っている」と表現されていたりします。

ブラックリストを管理しているのは?

信用情報はすべて「信用情報機関」が管理を行っていてます。

信用情報機関とは・・

信用情報機関は、加盟する金融会社から登録される信用情報を、管理・提供することで、消費者と金融会社の健全な信用取引を支えています。
消費者が金融会社にローンやクレジットの利用申し込みを行った際、金融会社は、消費者の返済能力に応じた適切な審査(信用供与)を行うために信用情報機関に登録されている他社での利用状況を確認して、総合的な審査を行っています。
引用:https://www.jicc.co.jp/about/whats/

そして、この信用情報は、クレジット会社が顧客の「信用」を判断するための参考資料として利用。信用情報には人種や思想、保健医療、犯罪歴などの項目は、一切含まれません。

なんで信用情報が勝手に管理されているの?

そう思われる方もいると思いますが、実はカードを作る際や、ローンを組まれる際にその会社の規約に「信用情報機関に個人の信用情報を登録しないといけない」と書いてあり、勝手に保管されてるという訳ではないのです!

この確認を行うことで、金融会社は消費者の返済能力に応じた適切な信用供与が可能となり、過剰貸付などを未然に防ぐことができます。
また、消費者は、自身が築き上げてきた「信用」に基づいた信用供与を必要な時に迅速に受けることができます。
信用情報機関は、消費者信用市場の健全な発展を支える社会インフラとしての役割を担っています。
引用:https://www.jicc.co.jp/about/whats/

信用情報機関は3つの機関がある

①CIC:主にクレカ会社が加盟

株式会社CIC(クレジットインフォメーションセンターの略称)は、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む企業を会員とする信用情報機関です。その他に、自動車・機械等のローン・リース会社、携帯電話事業者、小売店、一部の消費者金融会社・銀行・労働金庫・農林中央金庫などの金融機関などが加盟。

②JICC:主に消費者金融が加盟

株式会社JICC(日本信用情報機構の略称)は、主に消費者金融系の会社を会員とする信用情報機関です。消費者金融会社、流通系・銀行系・メーカー系クレジット会社、信販会社、金融機関、保証会社、リース会社など与信事業を営む幅広い事業者が加盟。

③KSC:銀行や信用金庫などが加盟

KSC(全国銀行個人情報センターの略称)は、JBA(一般社団法人全国銀行協会)によって管理・運営されており、銀行系のクレジットカード 会社を会員とする信用情報機関です。メガバンクや地方銀行、信用金庫や信用組合などが加盟。

銀行や信用金庫で住宅ローンや自動車ローンを契約している人は、信用情報がKSCに登録されているということになります。
※加盟会員には、一般会員(全銀協に正会員として加盟している銀行)と特別会員(一般会員以外の銀行)の2種類

ブラックリスト載ってるか調べる方法ある?金額は?

自分がブラックリストに載っているかどうかを、信用情報機関に直接問い合わせをして確認する事ができます!
ただ、会社によって方法が異なるので注意。

会社 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
方法 インターネット(パソコン、スマートフォン)、窓口で申し込み、郵送
利用手数料 1,000円 (税込)
会社 株式会社日本信用情報機構(JICC)
方法 スマートフォン、窓口による申し込み、郵送
利用手数料 500円〜1,000円 (税込)
※窓口で手続きすると500円で、それ以外は1000円かかるようです。
会社 全国銀行個人信用情報センター(KSC)
方法 KSCへの開示請求は、郵送手続きのみ
開示報告書は、センターから通常1週間〜10日ほどで送られてきます。
利用手数料 1,000円 (税込)

 

ブラックリストに登録されていたら入居審査に通らないの?

「ブラックリストに載ってる=審査通らない」という訳ではないので大丈夫です。
とはいえ、賃貸の入居審査で不利になる場合が多いです。その理由は「家賃を滞納する可能性がある」という風に判断されてしまうため、入居審査を行う保証会社によっては即審査NGと言われる事が多いです。

ですが、保証会社が信販系ではない会社を選べば審査通る可能性は高いです!

信販系の保証会社とは、商品の代金立て替えをはじめ、クレジットカードや各種ローンなどさまざまな信用供与を行う会社が母体の保証会社の事で、入居審査を行う際に必ず信用情報(ブラックリスト)を確認します。

結論:信販系の保証会社でなければ審査は通る!

そのため、信販系ではない保証会社の物件を選べば、例え滞納履歴があってブラックリストに載っていたとしても、入居審査に影響はないので、そういった物件を選ぶようにしましょう!

下記が賃貸物件でよく利用されてる審判系の保証会社となります。

  • オリコフォレントインシュア
  • ROOM ID(エポスカード)
  • ジャックス
  • アプラス
  • ライフあんしんプラス(あんしん保証株式会社)

▼下記の記事により細かく書いてますので見てみてください

【10分でわかる】賃貸契約をする際に利用する賃貸保証会社って一体なに?

【意外と厳しい!?】入居審査の通る方法|通る人・落ちる人の違いと審査の流れについて解説!

もし、入居審査に不安な人や、中々入居審査に通らなくて困っているという人は是非一度ご相談くださいませ!

 

『部屋探しはどこの不動産屋も同じだよなぁ』と思っていませんか?

  • 「扱ってる物件はどの会社もほぼ同じ」は本当。
  • 同じ物件なのに、契約する会社によって費用が違う。
  • 相談する会社を変更するだけ10万円以上安くなる場合も。

\不動産会社によってサービスや価格は全然違います!/

物件の良し悪しをちゃんと教えてくれて、
入居審査の相談にものってくれて、
家賃や初期費用の交渉もしてくれる会社があれば…
賃貸の契約で損したくない…

と思ってる方は、是非一度ご相談ください。

一律報酬の不動産屋だからこそできるサービスと納得価格でしっかり理想のお部屋を見つけられるようにサポートさせて頂きます!

line問い合わせichikari

中野由妃絵中野由妃絵

一律報酬の不動産屋「ichikari(イチカリ)」代表、宅地建物取引士、不動産業界歴8年。20年12月に株式会社MIRANOBE(ミラノベ)を設立、『部屋探しで知らずに損をしているお客様が多いこの現状を変えたい。』をコンセプトに、21年2月にイチカリを立ち上げ、webメディア「お部屋探しの教科書」を運営するほか、お部屋探しアドバイザーとしても活動中。 なかゆーというあだ名でSNS発信、総follower6万人突破。

関連記事

「お部屋探しの教科書」とは・・

お部屋探しのプロたちがお部屋探しを始めたい人や、初心者のために不動産知識や部屋探しの話を基礎からわかりやすく解説してるメディアサイトです。

一律報酬の不動産屋「ichikari(イチカリ)」が運営しており、当サイトの記事は全て部屋探しの専門家が監修しております。

人気記事ランキング

  1. 【保存版】引越しが決まったらやること25選 | 一人暮らしの引っ越しスケジュール&準備やること2022年最新版!

  2. 【お部屋を借りる】最低限知っておくべきポイント”準備金と全体の流れや段取り”を解説!《保存版》

  3. 【引越し準備】引越し先へ郵便物を無料で転送する方法とは?e転居や転居届について解説!