賃貸を借りるときにお部屋の広さと同じぐらい重要になる間取り。この間取りについて理解していますか?お部屋見学に行った際に、実際に「思っていた間取りの感じと違う!」などよくあるケースです。それぞれの間取りにどんな特徴があってどんな人が適しているのか、間取りを理解して理想のお部屋探しができるようにしましょう。
この記事を読むことによって得られること
・『LDK』の理解
・各間取りの特徴理解
・自分の生活に適した間取りの理解
・賃貸物件を探す際の基準
Contents
1R、1K、1DK、1LDK…それぞれの用語が表すものは?
「数字」は部屋の数で、「L・D・K」はリビング・ダイニング・キッチンの略
LDK=住居の間取りを表す言葉で、
- 「L」は「リビング」
くつろぐ場所。コミュニケーションの中心となる部屋のこと。テレビやテーブルが置いてあるイメージ。 - 「D」は「ダイニング」
食事をする場所。ダイニングテーブルなどが置いてあるイメージ。 - 「K」は「キッチン」
調理をする場所。冷蔵庫など調理器具が置いてあるイメージ。
つまり、LDKとはこれら3つのスペースの要素を兼ね備えた空間のことを指しています。
間取りを表す用語は、基本的に「部屋(居室)の数+それ以外の独立した空間の頭文字」でなりたってますので、
- ワンルーム(1R)は1部屋の中にキッチン(K)
- 1Kなら1部屋+K
- 1DKなら1部屋+D・K
- 1LDKなら1部屋+L・D・K
- 2LDKなら2部屋+L・D・K
それぞれの用語が表す意味について理解ができればどのような間取りなのかもイメージがつきやすいと思います。
しかし、同じ間取りでもレイアウトが違うとお部屋のイメージはガラッと変わりますので、次はこのレイアウトについて詳しく見ていきましょう!
ワンルーム(1R)とは?
ワンルームは、玄関から居室まで間仕切りなく繋がる1部屋の間取りで、キッチンも居室と繋がっています。
なので、略して『1R』と呼ばれてたりします。
最もシンプルな間取りで賃貸を借りる時に1番安く借りることができる間取りになります。
ワンルームに適している人
・家賃をできるだけ抑えたい人
・TV見ながら料理したい人
・限られたスペースをできるだけ広く使いたい人
料理好きな人や料理に時間をかけたい人は、冷暖房の効いた空間でテレビを観ながら、あるいは友人を招いて会話をしながら料理ができるでメリットです。
一方、デメリットとして、1つの空間にキッチンがあるので、やはり料理をすると部屋中にニオイが充満しやすい傾向にあります。
お部屋の中の物に「匂いをつけたくない」という人には向かない間取りです。
【ワンルームの間取り例】
ワンケー(1K)とは?
1Kは、前述しましたが「1部屋+独立したキッチンのある間取り」のこと。
1Rとの違いは、居室とキッチンの間に間仕切りがあり、キッチンが独立しているか否かということ。
1人暮らし初心者の方は、1Rか1Kの物件を選ばれる方が圧倒的に多いです。
1Rとは違い1Kは、キッチンが独立しているため料理をしても居室にニオイがつきにくいです。しかし、キッチンが独立していても肝心のキッチン(特に調理スペース)が狭いという場合が多いです。
キッチンに冷蔵庫置き場がなく、居室に置かざるをえない物件もあるので、料理が好きな人は、キッチンに必要な家電・家具を置けるか、チェックすることが大切です!キッチンに冷蔵庫置き場があったとしてもスペースが狭く、限られた大きさの冷蔵庫しか置けないということもあるので、お部屋探しで内見にいく時は必ずメジャーなどで実際の寸法を測っておく事をおすすめします。
個人的には、玄関ドアを開けたときにお部屋の中が丸見えにならない&居室と水まわりをハッキリと分けれる事ができるのでメリットの方が大きいなと思います。
1Kに適している人
- 家賃を抑えつつ「部屋」と「水まわり」を分けたい人
- 玄関から部屋が丸見えにならないようにしたい人
- 料理のニオイが部屋に回らないようにしたい人
【1Kの間取り例】
ワンディーケー(1DK)とは?
1DKは、前述しましたが「1部屋+ダイニング・キッチンのある間取り」のこと。
つまり、居室1部屋+食卓兼キッチンのある間取りのため、キッチンの横に食卓スペースを設けることができます。
1Rだと寝室に料理の匂いなどがいくのが嫌だけど1Kだと狭いし・・といった方にオススメです。
専有面積に対して、設備(風呂、トイレ、キッチン、洗濯機置き場、洗面所)などの占める割合が高いので、1Rや1Kよりも生活しやすい間取りです。
1DKに適している人
- 2人暮らしがしたい人
- 1人暮らしで生活のしやすい間取りがいい人
- 寝る部屋とくつろぐ部屋を分けたい人
【1DKの間取り】
ワンエルディケー(1LDK)とは?
1LDKは、前述しましたが、「1部屋+LDKがある間取り」のこと。つまり、部屋が2つあるというイメージになります。
「寝る部屋」と「くつろぐ空間」を分ける事ができます。
賃貸の家賃相場は1R,1K,1DKよりも高くなりますが、家賃を抑えて2人暮らし(同棲)をしたいという方や、一人でゆとりのある空間で生活をしたいという方にオススメです。
そして、1LDKの部屋を選ぶ際は日当たりに注意して選んだ方が良いです。
多くの人が「独立した1部屋」を寝室にします。その際に、縦に長い1LDKの間取りを選ぶと、”寝室”には日が入るけど”LDK”には日が入らないということがあります。
特に日中は家にいないので気にしないという方でしたら問題ないですが、日中も家で過ごす事が多いという方は、お部屋探しで間取図や現地を見る際にそれぞれの部屋でどのような生活を送ることになるのか、イメージを膨らませながらチェックすると良いと思います!
1LDKが適している人
- 寝る部屋とくつろぐ部屋を分けたい人
- 2人暮らしがしたい人
- メリハリのある生活がしたい人
【1LDKの間取り例】
おまけ:2LDKとは?
2LDKは、前述した「1LDK+1部屋ある間取り」のこと。家賃や広さが1LDKよりさらにUPするため、1人暮らしでこの間取りを選ぶ方は少ないです。
しかし、お財布に余裕のある人は、1部屋を寝室にして、もう1部屋がを書斎やトレーニングルームとして利用したり、狭めのお部屋さと物置部屋や洗濯物を乾かす専用の部屋として使ってたりします。
部屋の数が多くなる=暮らしにバリエーションを持たせることはできます。
2人暮らしの方や、ファミリーで住まわれることが多いです。
2LDKに適している人
- 寝る部屋、くつろぐ部屋のほかにもう1部屋欲しい人
- 家で仕事をするための独立した空間が欲しい人
- 多目的な空間が欲しい人
- 2人暮らしがしたい人
【2LDKの間取り例】
まとめ:どのような生活がしたいのか考える
「理想の暮らし」と「現実の暮らし」は違うものです。「こんな間取りに住みたい」とイメージしていても、いざお部屋を探すと首都圏の場合は家賃が高いので”金銭的問題”で理想の暮らしができないなど結構あります。
そのため、自分に合ったライフスタイルとは?どんな暮らしをしたいのか?などを考えてからお部屋探しや間取りの選定をする事をオススメします!
同じ種類の間取りでも、様々なレイアウトの間取りがありますし、どこにどんな家具・家電を置きたいのか、そのためのスペースは十分か、日当たりや動線などもチェックして、後悔のない間取り、お部屋を選ぶようにしましょう。